【耐震、制震、免震の違いとは】

深津です。

2011.3.11以降、
耐震、制震、免震といった
地震に耐える構造について
興味を示す人が増えました。

でも、まだまだ
多くの人は

耐震、制震、免震

の違いを
正確に知っているとは言えません。

実際、どう違うのか?

どれを選ぶと良いのか?

分からないと思います。

なので、今日は

耐震、制震、免震
の違いについてお話します。

●『耐震』とは

建築基準法で定められている
「耐震構造」
のことを言います。

簡単に言えば、
法律を守って建てている
全ての建物は
「耐震構造」となります。

建物の固さや、しなやかさで
地震の揺れに耐える構造です。

●『制震』とは

耐震構造から
一歩進んで、

地震の揺れを
積極的にコントロール
しようとする構造です。

普通の14階建てのビルだと
1mくらい揺れるところを

「制震部材」
というものを使って
揺れを小さく抑えたり
早く揺れを減衰させることで

建物全体の揺れを
小さく抑え
短い時間で止めようとする
構造です。

「制震部材」には
制震ダンパー
制震ブレース
などが用いられます。

ダンパーは
車のダンパーと同じで
揺れを吸収し減衰させる部材です。

ダンパーがないと
ずーっと揺れてしまいますが
ダンパーを付けると
早く揺れを止めることができます。

●『免震』とは

現在では最も効果が高く
その分、最も高価な
地震の被害を軽減する方法です。

通常の建物では、

地震の揺れは地面から
基礎(杭、地中梁等)を通じて
そのまま上部の建物に伝わります。

一方、免震の建物では、
建物の基礎の部分に

「免震ダンパー」

と呼ばれるものを
設置することにより

地面から伝わってきた
地震の揺れ(動き)を
上部の建物に伝えにくくします。

例えば、
普通なら震度5なのに
上部の建物は震度2
というふうに、

揺れを伝えにくくすることで
建物を揺れにくくするのです。

実際、3.11よりも前に
免震構造にしたビルの方に
その時のお話を聞いたところ、

「ちょっと揺れているなぁ
と思って外を見たら
大地震だった」

といった具合で、

揺れの伝わり方が穏やかになり
被害も少なく
パニックにならなかったこと。

自分の建物は免震だから
この中に居るのが一番安全だ
と思って、
落ち着いて行動できたこと。

といったメリットを
実際に体感できた、
というお話をして下さいました。

では、

耐震、制震、免震のどれが一番良いのか?

という話になりますが、

それは
建物の規模、
守りたいものの重要度、
かけられるコスト、

といったことで決まるため

『●●が一番良い』

と一概には言えません。

=====

例えば『免震』の場合

揺れが格段に小さくなるので、

大量のサーバやコンピュータ等で
政府や金融機関などのデータを扱う
重要な施設等に向いていますが、

地面は大きく揺れるのに
建物は揺れない、
という状態をつくるため

建物と周囲との間に

揺れしろ
(揺れるためのスペース)

が必要となります。

建物の高さにもよりますが
一般的に、
建物周囲に1m近い空間
確保する必要があります。

しかし
地価の高い都心部等では
おのずと敷地が狭くなりがちで

土地を目一杯フル活用したい

という
平常時のニーズを
満たすことが難しくなります。

そこで、

・比較的大きな建物
・大きな敷地
・免震化するコスト

に耐えうる場合のみ
免震構造を取り入れることが
一般的です。

=====

本当は免震にしたいけど
敷地が狭い、
建物が小さい、

あるいは
免震にするだけの
コストがかけられない、

という場合には

制震』構造により
揺れ幅を小さくしたり、
揺れを吸収したりして

柱や梁等の本体構造が
地震の揺れで壊れにくいよう
守るのです。

そのほか、建物の中で
サーバが設置されている部分の
床だけを『免震床』にする

といった方法もとられています。

=====

そして、
小さな規模の
戸建て住宅などでは
ほとんどが『耐震』です。

部分的に
『制震』ダンパーや
簡易な『免震』構造を用いた
住宅もあったりしますが、

それらは皆、
住宅という規模に対しては
大きなコストアップ要因です。

ところで、そもそも

『耐震』では危ないのか?

というと、

建築基準法では

一生に一度くらいしか来ない
大地震では、
建物が一部壊れても
生命や財産に被害が及ばない強度

を『耐震基準』としています。

つまり、

多少、建物に被害は出ても
全壊して押しつぶされて死ぬ
ということは無い

という強度を想定しています。

だから、

想定以上の被害の出た
大地震の後は、
何度か『耐震基準』が
改正されているのです。

=====

さて、
その『耐震基準』を
ギリギリで守っているのが
安い建売り住宅等です。

ギリギリで守っている
・・・はずですが、

施工のしかたを守っていないと
ギリギリの基準の強度を
出し切れていないこともあります。

そのような場合
被害の程度の差

『正しい基準通りの設計』と
『正しい基準通りの施工』が
守られているかどうか

によって、差となって現れます。

『耐震』の家でも

建築基準法の基準
(つまり最低基準)の
1.25倍、1.5倍といった
より強度の高い家は作れます。

基準ギリギリに設計したけど
ちょっとした施工の不備があり
大地震で壊れてしまった建物は、

もし
基準より強度を高めに設計し
しっかり施工していれば
ほとんど壊れない、

といった差が出たかも
知れない、というわけです。

==========

まとめると、

耐震』には2種類あって

1つは
法で定められた最低限の基準
で作られた建物。

もう1つは
法で定める以上に
耐震強度に『余力』のある建物。

そして
免震』は
一番揺れが伝わりにくい構造
であるが
敷地の余裕や、コストが必要。

制震』は
耐震と免震の中間的な存在で
免震にするお金はないけど
耐震よりも性能を高める方法。

というわけです。

どの方法が
最も効果的かどうかは、

土地、建物、利用方法、コスト
といった複合的な条件から
判断されているのです。

Follow me!